文系数学アドバイザー@ケイスケ

数学は暗記科目⁉︎現役大学生が教える数学の偏差値を90日間で45から67.5上げる方法

赤本はそんなにやるべきじゃない⁉︎赤本との正しい向き合い方

こんにちは、けいすけです。

 

皆さんタイトルを読んでどう思いましたか?

 

志望校の過去問を

たくさん解いて

傾向を掴んだ方が

いいのではないか

 

本番に一番近い

問題なのだから

赤本をたくさんやるのが

いいに決まってる

 

f:id:mdatg165:20210307200220p:plain



 

確かに志望校に合格するために

 

赤本を解くことは

 

非常に大切になってきます

 

ただ皆さん、一つ言いたいのが

 

赤本、

問題集みたいに

なっていませんか?

 

 

赤本を一度解いたことがある人なら

 

よくわかると思いますが

 

回答解説のページがとても薄いです。

 

数学にとってそれは致命的です。

 

赤本を問題集変わりにすると

 

解説がないため問題をインプットしにくい

 

という大事な点が欠落しています。

 

 

それなら赤本は

 

どのように使うのが

 

効果的なのでしょうか?

 

それはズバリ

 

自分の実力と

志望校との

距離を測るため

 

に使うのがベストです!

 

どういう意味か、

 

赤本を解くのは

週に一度で十分です!

 

Young handsome blond man with beard and blue eyes wearing casual denim shirt very happy and smiling looking far away with hand over head. Searching concept.

 

皆さん、毎日練習試合をしませんよね?

 

練習試合をして課題を見つけて

 

それを次の練習試合までに

 

練習して一回り成長する

 

受験も同じです!

 

課題を見つけ、

そこを勉強し、

また練習試合をする

 

そのサイクルを身につけましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

公式は覚えるもんじゃない⁉︎

こんにちは、けいすけです。

 

あなたはこの記事のタイトルを

見てどう思いましたか?

 

公式覚えなかったら

問題解けないだろ

 

じゃあ逆に

どうやって問題解くんだよ

 

そう思いましたよね?

 

今回は

公式は作るもの

 

という話をしたいと思います!

 

試験に臨む直前の自分を想像してください。

 

試験解けるか不安だな

 

公式ド忘れしたら

どうしようUpset ethnic woman embracing knees on bed

 

 

そんな姿を想像できたあなた、

この方法を覚えましょう!

 

この方法を実践すれば

 

公式なんか

覚えなくても

自分で作れば

いいんだ!

 

 

そうわかってくれると思います!

 

逆にこの方法を知らずに

公式をただただ覚えたら

 

やばい、公式忘れた

 

試験落ちたかも

そんな風になりかねません!

 

ではどうすればいいのか、

 

公式を作る

照明問題を暗記する

 

です。

 

どの参考書にも何々を証明せよ、

みたいな証明問題がありますよね?

あの問題をすっ飛ばしている受験生は

割と多いです。

あれができるようになれば

 

試験で公式を作れるようになり

 

いざそれが問題になった時に解答でき

 

他の受験生と差をつけることができます!

 

Cheerful young multiracial couple in casual outfits with plate of scrambled eggs in forest giving each other high five

 

いかがだったですか。

 

 

勉強している皆さんの気持ちが

少し楽になったら嬉しいです!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんやるな⁉︎みんながやりがちな勉強法とは?

こんにちは、けいすけです。

 

前回は

作図の重要性

を説明しました。

 

今回は

参考書との向き合い方

について教えたいと思います!

 

皆さんは

数学の勉強を

どのようにやっていますか?

 

この参考書の問題は

大体できるから

他の参考書買おうかな

 

なんかやる気出すために

新しい問題集でも買おうかな

 

 

そうやって勉強をしている人がいたら

絶対やめてください!

 

そのような勉強をしていても

数学の偏差値は上がりません!

 

逆に今から教える正しい参考書の使い方を

教えるだけで

数学の偏差値は簡単に上がります!

 

その勉強法とは

 

○○!君に決めた!

です。

 

f:id:mdatg165:20210304224759j:plain

 

 

すみません(笑)もっとまじめに言うと

一つの参考書を徹底的に極める!

です。

 

その参考書の問題が

全部、完璧にできる人なら

新しい問題集を買ってもいいと思いますが

そんな受験生まずいないし

そんな人は数学を勉強する必要はありません。

 

一つの参考書が完璧ではないのに

新たに別の参考書をやり始めると

どちらの参考書も時間が足らず

中途半端になってしまいます。

 Man and a woman suffer from headaches, they hold their heads with their hands, closing their eyes. Health concept.

 

他の参考書に手をつける時間があるのなら

 

その参考書の一つ上のレベルの問題をできるようにする

それができたらその上のレベルとやっていけば

あっという間に受験がきてしまいます!

 

新たに買ってしまった人は

メルカリなどで転売し

お小遣いにして

美味しいものを食べましょう!

 

いかがだったですか?

 

今日から俺はこいつと一緒に頑張る!

という相棒を一つに決めて

志望校合格を目指しましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこってそんな重要なの⁉ みんなが疎かにしがちな点とは?

こんにちは、けいすけです。

 

前回は

効率の良い予習の仕方

についてお伝えしました。

 

今回は

 

皆さんが問題を解くときに

必ずやっているであろう

 

作図の仕方について

 

解説していきたいと思います!

 

皆さんは作図をするとき

どのように作図をしていますか?

 

本当に正しく綺麗な作図が

できていると言えますか。

 

一応メモリは書いて

綺麗にやっているつもりだけど、、、

 

そういう人はいませんか?

僕はそういう受験生で

まったく成績が上がりませんでした。

 

なんでこんなに

やっているのに

問題ができないんだ。

 

みんなと

やっていることは

同じなはずなのに

 

grayscale photography of person covering face

 

そんな中で

ある日学校の先生に

数学のことで相談しに行きました。

 

計算用紙を見て

その先生はすぐに言いました。

 

グラフなどの図

下書きは

問題を解く際に

何よりも大切だよ

 

 

作図を一応書いて問題を解いていた

自分にとってその言葉は衝撃でした。

 

 

当時の自分を思い出して書いてみると

 

f:id:mdatg165:20210304164926j:imagef:id:mdatg165:20210304164930j:image

 

1枚目が言われる前の作図

 

2枚目が言われた後の作図です。

 

この記事を読んでいる皆さんの中に

 

1枚目の僕みたいな人いませんか?

いたらその人はすぐに変えましょう!

 

x軸とy軸の

一メモリ当たりの幅が違うだけで

こんなにも別のグラフが現れるのです!

 

皆さんは問題を解いた後に

その答えがあっていそうかどうか

何で判断しますか?

 

そう、作図です!

丁寧に書いていなくて

1枚目の僕のような下書きをしていたら

 

あれ?なんか違う?

もう一回解きなおし?

となってしまうかもしれません。

 

逆に丁寧に下書きをすれば

 

よし!合ってるだろう!
				A man who makes a guts pose looking at a smartphone

 

と自信をもって

次の問題に移ることができます!

 

こんな小さなことでも

点数が変わるのが受験勉強です!

 

次の問題からすぐ実践してみましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

予習は3分で十分⁉ 確実に力が付き効率的な学習法とは?

こんにちは、けいすけです。

 

前回は

2次関数と微分積分

高得点を狙おう!

という話をしました。

 

今回は皆さんが

学校の先生や塾の先生に

口酸っぱく言われているであろう

予習の仕方の中でも

効率の良い予習方法

を伝授していきたいと思います!

 

皆さんは予習について

どのように考えていますか。

 

予習なんかしなくても

復習をすれば問題なくね

 

どうせできないんだから

手っ取り早く

解説動画を見よう

 

そのような経験はありませんか?

恥ずかしながら僕はあります(笑)

 

そのような勉強を続けていたのですが

まったく成績も上がらず

復習の時間がただただ増えるだけでした。

 

そんな中で

学校の先生に言われた予習法を

実践したことで

 

復習をする時間が

今までの半分になり

 

次の模試で

偏差値5、最終的に20もの

偏差値を上げることに

成功しました!

Woman Holding A Paper

 

逆にこの方法を実践しないと

いつまでたっても数学の

偏差値があまり変わらず

選択科目を変えることに

なるかもしれません、、、

 

 

その方法とはズバリ

 

全集中!3分の型!

です。

f:id:mdatg165:20210304005601j:image

すみません、冗談が過ぎました(笑)

 

解説すると

 

問題を解く→答えを見る

→わからないところを見つける

 

この一連の動作を

たったの3分で

終わらす予習方法

です!

 

時間がない部活生の皆さん、

そんな方法があれば

ぜひ知りたいですよね?

今から解説していきます!

まずは問題を見ます。

そして次がポイントです。

 

1分間で

死ぬほど

考えてください!

 

作図してもよし、頭の中で考えてもよし、

 

1分、

何回も言います

1分です!

 

なぜ1分にこだわるのか。それは

 

テストに

制限時間があるから

です。

 

この一分間集中法により

 

プレッシャーの中での考える力を養い、

 

時間がない中で

効率よく

勉強を進める

ことができます。

 

そしてその一分間考えた後に

回答解説を読んでください。

 

自分の考え方が

あっていたら問題はありません。

 

間違っていた時、

なぜこうなんだろうと

わからないところに

チェックしておきましょう。

 

そうすることで

授業内でわからないところを

理解できるため

復習の時間を短くすることができます!

 

今から始められるこの予習方法で

 

周りの受験生と差をつけましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここだけは押さえて試験に臨め! 絶対に出る単元とは?

こんにちは、けいすけです。

 

前回は数学で

星3レベルの問題が解ければ

大丈夫だという

お話をしました。

 

その中で今回は

まずどこから押さえていけば良いのか、

 

ほぼ100%出題される分野を

紹介したいと思います。

 

これを知らないと

 

どこか確実に出るところ

がないのかなと

不安になり

色々かじっただけの状態に

なってしまいます

 

逆にこれを知っていれば

 

ここは何回も

やったから解けるぞ!

 

この分野は満点かも!

 

自信を持って望むことができます。

 

その分野とは

 

二次関数

微分積分

 

の分野です!

 

ここはやることも単純で

計算量が多いだけなので

誰でも満点

が狙える分野です!

 

しかしながら

計算ミスをする人もいるため

満点を取る人は多くありません

 

計算力を身につけて満点を取り

他の受験生と

差をつけましょう!

 

いかがでしたか。

今回は必ずやった方が

いい単元を紹介しました。

 

いくら簡単とはいえど差がつく分野です。

一つの大問を取り切り受験生と

差をつけましょう!

 

読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまででいいの⁉ 数学受験で必要な学力とは?

こんにちは、けいすけです。

 

文系の選択科目で

数学を受験で

使うことになったものの

 

全然問題が

解けるようにならない

 

今からでも

日本史か世界史に

変えようかな

 

Man Holding his Head Sitting Outside

 

 

そう思っている

 

 

受験生の皆さん、

少し待ってください!

 

僕が今から伝える考え方を

意識するだけで

 

数学に対して

そんな不安に

感じなくてよかったんだ!

 

そう思ってくれると思います!

 

数学に対して不安に思っている多くの人が

 

何が出るかわからない

 

難しい問題が出たら終わりだ

 

そう思っている人が

多いのではないのでしょうか。

 

安心して下さい。

GMARCH関関同立

といったレベルの受験で

複雑な総合問題は出題されません!

 

逆を言えば

 

その問題の解き方を

知っているか知らないかで

合否が決まります!

 

それを聞いた皆さんは

 

どこまで覚えれば

いいのかきりがないでしょ

 

そう思いましたよね?

安心してください。

僕がどこまで覚えれば

いいのか保証します。

 

ズバリ

 

 

参考書の

星3程度の問題を解ければ

数学は安心です!

Man in Red Crew-neck Sweatshirt Photography

 

そのためにはまず

 

参考書の問題の

1レベルの問題を

解くことから始めましょう!

 

そこから少しずつ

レベル2レベル3と

ステップアップしていけば

試験で8割は固いです。

 

いかがだったでしょうか。

 

皆さんの数学に対する不安が

少しでも解消されたら嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!